補聴器外来
補聴器外来の流れ
最近“聴こえが悪くなった”
まずは“補聴器をして良いか“
調べましょう
1.耳鼻咽喉科 一般外来受診
問診と診察・聴力検査(標準及び語音)・インピーダンス オージオメトリー・耳鼻科用CT等を行います。
2.聴力検査(標準及び語音)
補聴器の基本はしっかりした聴力検査です。
しっかりした聴力検査は耳鼻咽喉科でなければできません。当院では聴力検査室を2室設置しており、防音室の中に防音室がある聴力検査室で検査をおこないます。
3.難聴の性質を詳しく調べる検査
ABR(聴性脳幹反応)DPOAE(歪成分耳音響放射):難聴の原因部位を調べる検査 ※小児のABRは実施しておりません。
補聴器適応
4.補聴器を合わせるための検査
音場での閾値・語音検査・実耳測定REM
5.試聴のための補聴器の貸出
補聴器貸出の費用は無料、診察費のみのご負担です。 補聴器適合判定医により補聴器の機種選択、フィッティング(患者さん個々に合わせた調整、微調整)装用指導を行います。
1~2週間 貸出の補聴器を使用していただきます。
6.1~2週間後来院 再調整 再貸出
様々な感想を伺い、必要に応じて再調整、機種変更を行います。
補聴器適合検査を行い、補聴器装用の効果を客観的に判断し、検査結果を元にさらに機種変更
7.約3週間後 補聴器の決定
または再貸出
効果が十分と判断されれば補聴器を決定します。耳掛け方、耳穴式補聴器などの選択もしていただきます。耳穴式の場合は後日、耳型を採取します。深い耳型採取は補聴器適合判定医が行います。
8.補聴器の購入
※必要な検査を選びますので全てを実施する訳ではありません。
※当院で調整できる補聴器には限りがあります。
※検査は全て保険適応です。
難聴に関する主な耳の病気
・中耳炎
鼓膜の内側の「中耳」の部分に細菌やウイルスなどが感染して炎症が起きたり液体がたまる病気です。
急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎などがあります。
・メニエール病
回転性(ぐるぐる回る)のめまいで有名な病気で、内耳を満たしている内リンパ液が過剰になることで起きると考えられています。ストレスがこの病気の発症に関係していると言われています。
・突発性難聴
ある日突然難聴が起きる病気で原因は不明です。今のところ蝸牛の血流障害やウイルス感染説が有力。
難聴が発生してから、出来るだけ早期に治療を開始することが重要。
・耳硬化症
耳硬化症は中耳の耳小骨のなかで最も深部にあって振動を内耳に伝えているアブミ骨が動きにくくなる病気です。手術によって高い率で聴力の改善が得られます。
・聴神経腫瘍
これは脳腫瘍の7-10%を占めると言われる良性腫瘍で、内耳道の前庭神経から発生します。
症状は難聴や耳鳴りが最も多く認められます。